
VOD(動画配信サービス)ほんと最高です。
昔は近所のツタヤやゲオでDVDを借りて観てたけど、今では映画を観るならVOD(ビデオ・オン・デマンド)、いわゆる動画配信サービス一択になってる自分がいます。
VODならわざわざ店舗に足を運んだり延長利金を払うこともない。自宅にいながら好きな映画やドラマを視聴できる。料金は月幾らの契約で支払うサブスクリプションモデルだから、気軽に退会してまた再開なんて使い方もOK。便利だー。
そんなVODサービスも百花繚乱。趣味嗜好やライフスタイルに合わせてVODサービスを自由に選ぶことができる。が、それゆえにどのサービスがおすすめ?自分にあってるサービスは?の選択が悩ましいのも事実です。
そこで、これまでにいろんな動画配信サービスを契約して利用してきた中から、おすすめのVODサービスをまとめてみたのでざっくり紹介したいと思います。
動画配信サービスとは?
まずは、VODのおさらいから。
VOD(ビデオ・オン・デマンド)とは、インターネットで映画やドラマ、アニメを視聴できる動画配信サービスのこと。YouTubeとの違いは、個人ではなく会社が運営・配信していて、無料ではなく有料サービスであることです。
サブスクリプションモデル(月額定額制)と言われる料金プランがほとんどで、例えば、980円/月を払うだけで1ヶ月見放題に。月額固定なので月に何本もレンタルするよりかなりお得です。
インターネットにつながっているテレビはもちろん、パソコンやスマホ、タブレットでも視聴できるマルチチャンネルなのも大きな魅力。布団に潜り込んでスマホで映画を一本観てから寝るなんて自堕落な視聴スタイルも実現できますw
好きな時間に好きなタイミングで視聴可能。わざわざレンタルビデオ屋に足を運ぶ必要もない。何より延滞料金が無いというありがたさ!w
などなど、レンタルビデオ屋と比べて圧倒的な利便性とコスパに優れているのが「VOD」です。
動画配信サービスの選び方のポイントは?
そんなVOD(動画配信サービス)だけど、とにかく種類が多いので選び方が重用かつ難解です……。選択のポイントは、巷でいろいろと解説されてるけど、個人的には下記の3点が重要だなと。
- 映画が好きかドラマが好きか
- 海外モノが好きか日本モノが好きか
- 安いとはいえやっぱり予算
あとは、無料体験の有無とか作品数とか言われるけど、今はどこも無料体験はあるし、作品数もそんなに大差ないのでここらへんはそんなに気にしないで大丈夫です。
この条件を踏まえつつ、俺がVODサービス選びに重要視したポイントは下記3点。ここを絞り込めるかが動画配信サービス選びの重要なポイントになります。ここがブレると袋小路にw
- なにより映画好き
- 邦画より海外映画好き
- 予算はそこまで気にしない
で、その結果として実際に利用している(利用していた)サービスは以下になります。
利用中の動画配信サービス(VOD)はこれ
1. Amazonプライムビデオ

おすすめ度:★★★★★
公式サイト:https://www.amazon.co.jp/Amazon-Video
みんな大好き!Amazonの動画配信サービス「Amazonプライムビデオ」です。すでにAmazonプライム会員なら、追加で料金を支払わなくてもすぐに使えるのが最大の強みです。
月額:400円
初月無料:あり
作品数:26,000作品以上
映画やドラマ、アニメまでラインナップは豊富で、最近はオリジナルのドラマやバラエティ番組にも力が入っていて、Amazonの勢いが止まりません。
特に便利なのが、見放題のプライムビデオ以外に、レンタルできるサービスがあるので新着はもちろん、観たい映画の選択肢が増えるのが大きいです。レンタル期間は48時間と短いけど…。
さらに、最近は追加できるチャンネルも増えています。より映画を楽しむなら「スターチャンネルEX」。NHK好きなら「NHKオンデマンド」など、選べる選択肢も増えて、より利便性が向上しています。
なので、正直なところAmazonプライムビデオさえ使ってればもうOK。それくらい便利です。
ちなみに、アニメは「dアニメストア」を利用中です。かなりの作品数なのでアニメはほぼこれで押さえられます。あとは、NHK好きなので「NHKオンデマンド」も利用中です。動物好きの長男は「ブルーオーシャン」見まくりw
でも、より映画を楽しみたい!ドラマを楽しみたい!なら、複数のVODサービスを併用するのがオススメです。
2. Netflix(ネットフリックス)

おすすめ度:★★★★
公式サイト:https://www.netflix.com/jp/
世界最大級のVOD・動画配信サービスなのが「Netflix(ネットフリックス)」です。Netflixオリジナルのドラマ&映画が楽しめるのが強みです。
料金:月額800円、1200円、1800円
作品数:非公開
無料お試し:30日間無料
Netflixはオリジナルのドラマ・映画にやたら力を入れてます。俺が利用開始した理由も「ハウス・オブ・カード」がどうしても観たかったからだった。最近だと「ストレンジャー・シングス」とか面白かったな。
近年はオリジナルの映画にも注力していて、「ROMA」や「アイリッシュマン」でアカデミー賞を賑わしてます。最近だと「バード・ボックス」「マリッジストーリー」「アイリッシュマン」とか。どれもハリウッドに負けないクオリティ。
料金プランは選べる3種類。でも、ベーシックはSD画質だし1台でしか視聴できないので正直使えない。なので、通常であればフルHD画質(1080p)で視聴できるスタンダードの¥1,200/月(税抜)がちょうどいいかなと。俺もこのプランを利用していました。
がしかし、最近ついにというか念願かなって、有機ELテレビを手に入れたことで、我が家にも4Kテレビという環境が実現しまいた。ゆえに、UHD4K画質で視聴できるプレミアムプラン¥1,800/月(税抜)に切り替えました。ここは当然のごとくコダワリたいところです。
そんなわけで、映画も好きだし海外ドラマも好きだ!って人ならAmazonプライムビデオとNetflixの組み合わせが最高かつ最強です。VODどれがいいんだろう?とりあえずの組み合わせは?で悩んでるならとりあえず幸せになれます。
ただ、最近は利用頻度が下がり気味なんですよねー。思うに映画好きとしては作品数が少ない印象。一般的な映画作品よりもオリジナルのドラマや映画という方向性なので、観たい映画を探そうとするとヒットしないことが多い。あと日本のアニメ作品にも弱いかな。強みであるNetflixのオリジナル作品も最近はいまひとつ惹かれないことが多いし。悩ましい状況w
3. U-NEXT(ユーネクスト)

最近あらたに契約したVODサービスが「U-NEXT(ユーネクスト)です。U-NEXTは2007年にサービス開始した、国産のVODサービスです。
おすすめ度:★★★★
公式サイト:https://video.unext.jp
料金:2,189円(税込)
作品数:210,000本以上
無料お試し:31日間
なぜ、U-NEXTを契約したのか?というと、妻が『世界の中心で、愛を叫ぶ』のTVドラマ版を高校生の娘に見せたい!というので、探してみたらU-NEXTでしか視聴できなかったらです。
まさに見たい映画やドラマがそこでしか視聴できなかったから契約しましたってパターンですね。それが今回はたまたまU-NEXTだったというわけです。
とはいえ、U-NEXTは以前からずっと契約しようか悩んでた動画配信サービスではあったんですよ。なぜかというと、国産のサービスならではのメリットがU-NEXTにはあるからです。
まず、作品数が圧倒的に多い。これは他のサービスと比べても桁違いです。ただ、どちらかというと古い邦画が多い印象かな。邦画の名作を観るならおすすめ。あと、最新映画作品の公開がかなり早いです。新作公開が早いのは嬉しい。
次に、NHKオンデマンドが視聴可能なことです。U-NEXTは毎月1,200ポイントもらえるのでそれを使えば実質無料の0円でNHKオンデマンドが見られるわけです。ただ、最近AmazonプライムでもNHKオンデマンドを追加して視聴できるようになったので、あまり強みじゃなくなってしまった。
最後に、U-NEXTは大人向けのアダルト作品も視聴可能です。これは他サービスでは一切提供されてないので、U-NEXTの一人勝ち状態。まあ、ファンザとか契約してる人は不要だろうけど、重要なポイントではあるかなw
個人的には、作品数の多さがやっぱり便利だと実感しています。観たい作品がAmazonにもない、Netflixにもない、でもU-NEXTにはある!みたいなことが多々あるんですよね。なので、だんだんとU-NEXTを利用する頻度が上がっています。
個人的にはサービス画面のUI(ユーザーインタフェース)がなかなか使いやすいのもお気に入り。
もしかすると、遠くないタイミングでNo.1に躍り出るかも…。
おまけ. Hulu(フールー)
Hulu(フールー)は海外ドラマや映画に強いサービスです。多分、一般的にはHuluかNetflixのどちらかで比較検討してる人が多いんじゃないかなと。

おすすめ度:★★★
公式サイト:https://www.hulu.jp
料金:月額933円
作品数:80,000本以上
無料お試し:2週間無料
でも個人的には今、Huluは使ってません。正直、Netflixと比べて優位性が少ないしオリジナル作品もそこまでは……。
それに、2104年に日本テレビが日本事業を買い取ってからは日本テレビとTBS系列の映画やドラマ作品が増えてきて海外好きとしてはいまいちな印象……。
じゃあなんでわざわざ紹介するのか?というと、Huluでしか視聴できない限定作品があるので上手く使うと便利だからです。
個人的に利用してた当初は「ウォーキング・デッド」にハマっていて、最新シリーズの配信が一番速いのがHuluだったのでこれ幸いとがしがし利用していました。
俺のなかで海外ドラマNo.1だと自負している「ゲーム・オブ・スローンズ」もHuluで無料で観れた時期があってかなり重宝してました。
つまり、どうしても観たい作品がある場合は使わないわけにはいかない。じゃあずっと契約しておくのかというとそれも無駄。なので、サブスクリプションの退会&復帰しやすいというメリットを最大限利用しましょうということです。
サブスク系サービスは一度退会しても、ログインはできるのでアカウント設定などから1クリックで利用再開できるという利便性があります。俺も観たい作品が出てきたら利用を再開してお目当ての作品を一気に視聴してまた休止という使い方をしています。
最近も、海外ドラマの「アウトランダーズ」が面白いと聞いて、利用再開してシーズン1を視聴しました。まあ、いまいちだったのでシーズン2に進むことなくまた休止したけどw
とはいえ、次またHuluで気になる(Huluでしか観られない)ドラマが出てきたらまた復帰します。
動画配信サービス選びのおすすめ!
というわけで、VOD(動画配信サービス)で何を選べばいいかと言うと、まずは、やっぱり「Amazonプライムビデオ」です!正直、これで必要十分だとは思います。
もし、Amazonプライムビデオで不満が出てきたり、もっと海外ドラマ&映画を……となったら、次は「Netflix」や「Hulu」を試してみるのがおすすめです。
現時点での個人的おすすめは、「Amazonプライビデオ」✕「Netflix」の組み合わせですが、Amazonプライムビデオを軸にしながら、好みのVODを組み合わせるのがいいと思います。最近は「U-NEXT」が侮れない状況なので組み合わせ変えようかなと思ったりも…。
他にも、月額500円で15万以上の作品を楽しめてしまう「dTV」はドコモユーザーにお得だし、とにかくフジテレビが好き!というなら「FOD」がお得だしなどなど、好みに合わせて選べるのが動画配信サービスの魅力でもあるわけです。
以上、やたらと長文になってしまったけれど、VODについてまとめてみました。もしVODに興味はあるのに腰が引けてるなら、俺が使ってるサービスはどれも「無料体験」があるので試してみてください。
そんなわけで、楽しい映画ライフをおくりましょー。